あなたは神社の参拝方法を知っていますか?実は神社の参拝方法にははっきりとしたきまりがあるだけではありません。しかし、せっかくお参りするのですから丁寧な作法で神様にきちんと敬意を示したいですよね。

この記事では神社の正しい参拝方法について解説します。

鳥居の前でお辞儀する

神社の玄関口にあたる鳥居をくぐる時にはお辞儀をするようにしましょう。その際、参道の真ん中を避けて行います。本殿までに鳥居がいくつかある場合には鳥居をくぐるたびにお辞儀をしましょう。

参道の真ん中は通らない

神社の参道の真ん中は「正中」といい、神様の通り道とされているため参詣者は真ん中を避けて歩くべきだと言われています。しかし、参道が混み合っている場合などには正中を避けられないこともあるでしょう。その場合は端を通る必要はありません。安全に歩ける場所を通りましょう。

手水舎で手と口を清める

手水舎(てみずや・ちょうずや)は社殿の手前にあり、水で手と口を漱いで清める場所です。参拝する前には手水舎で穢れを落とす禊を行いましょう。手順は以下のようになります。

① 右手で柄杓を持って、左手に水をかけます。

② 左手で柄杓を持って、右手に水をかけます。

③ 柄杓を右手で持って、左手で水を受けて口を嗽ぎます。

④ 左手にもう一度水をかけます。

⑤ 柄杓を縦向きにして残った水で柄を流します。

以上の手順を出来るだけ柄杓1杯の水で行うようにします。あくまでもお清めの儀式なので水で手をゴシゴシこすったりする必要はありません。水の状態などによっては無理に口を漱がなくとも大丈夫です。また、近年は柄杓ではなくセンサー付きの水道がある手水舎を備えた神社もあるようです。

賽銭を入れ、参拝する

賽銭箱の前まで来たら、もし帽子をかぶっていたら脱ぎ、賽銭を入れ、鈴を鳴らします。なお、賽銭の前に鈴を先に鳴らしても構いません。その後、「二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいちはい)」でお参りします。「拝」は「礼」とも言い、お辞儀をすることを指します。お辞儀の角度は90度になるよう、深々と頭を下げます。なお、拝の回数は多ければ多いほど丁寧とされますが、現在主流の作法では二拝行います。

「拍手」は胸の高さで1度両手を合わせてから手を開き、2度拍手します。この回数も4回や8回するという作法もありますが、近年は2回が主流です。

拍手ののち、神様へ祈り、もう1度お辞儀して参拝を終えます。

御朱印をもらうのは参拝の後

最近は御朱印帳に御朱印を集めるのがちょっとした流行になっています。しかし、御朱印をもらうのは参拝の後、ということを知らない方は案外多いようです。

そもそも御朱印は神様に参拝した証に頂くものです。集めるためにあるものではありませんので、その点は留意するようにしましょう。

まとめ

以上、神社の正しい参拝方法について解説しました。先にも述べた通り、これが絶対に守るべき作法というわけではありませんが、ぜひ参拝の際の参考にしてください。なによりも大切なのは神様を敬う気持ちです。丁寧な作法で心を込めて参拝を行うことできっとあなたの心も体もより一層、清められることでしょう。

次の投稿

厄年を不幸な1年にしないために。厄祓いと他のおすすめの行動を解説

金 10月 8 , 2021
男性の場合は25・42・61歳、女性の場合は19・ […]